まずは「サーバ」から


■まずは「サーバ」から■

「ところで【自分IT化計画】すすんでますか?」とお思いのあなた。確かにここ最近少なかったですね、IT記事。はい、「三歩すすんで二歩下が」りながらですが、少しずつこつこつと自分IT化を目指しています。


 「はじめに(3月6日)」を見てくださった方はご存知の通り、この日記以外に個人のホームページを私は持っています。去年卒業製作としてたちあげ、立ち上げた翌日タイに飛び立ち(といってもただの小旅行でしたが。)、帰って3週間後には就職のため上京・お仕事… という中でほったらかしにされていたかわいそうなホームページ。どれぐらい放置されていたかというと、サーバの詳細設定も一切されず、ドメイン名も仮で配布された初期設定のドメイン名のまま無更新半年以上。ひどいですよね〜。


 自分IT化計画では、まだまだ桃源郷におちついている感のある“クラウド”をわかりやすく説明できるようになれればいいなぁと考えています。一方、そのセキュリティも気になるところです。自分自身、それがきちんと理解できてこそ今まで以上にクラウドサービスを使いたいと思うようになるんじゃないかなと思っています。みなさんはどうですか?

 
 クラウドを知るには、まず物理的基盤にあたるサーバを知らなければならないようです。だから、「あなた「サーバ」ってホントにわかってる?」と自分の「IT ?」脳みそに問いかけてみる必要がありました。こんな風に、その手つかずになっていたレンタルサーバを久々に覗いてみることにしたのです。


 次回は、私のレンタルサーバを覗く前に「レンタルサーバとWebサーバ」を少し報告したいと思います。お楽しみに!

■次回へ■

他人が知っている「自分」

 就職活動を本格的にスタートさせるにあたり、もう一度履歴書と職務経歴書のひな形をチェックをし徐々にエントリー開始。その雛形を作る際のこと。自己PRの欄にてー


 「自分は自分をこう理解しているけど、実際どうなの?」


と思い、わからないことは聞いてみよー ということで友人に「私の長所ってどこですか?」アンケートをとってみました。テーマが「長所」だったせいか、これがまた感動的な体験になったので、友人達の了承をもらってここに掲載することにしました。


 一番多かった項目をひとまとめにしてくれたような一言。
「前向きであきらめない忍耐強さ。あと行動力あるってことかな。」


それでは、日記の長さの関係により重複もしくは類似部分は省略しつつも他ご紹介します(順不同)。


■「(…)天然記念物並みに素直でひたむきと思います。これと思ったことは時間がかかっても努力して実現する。」

■「静かに思慮深く何事にも動じることない。更に話しながら映像化できる。」

■「人生を積極的に生きている。(…)勉強熱心なところ。」

■「表面上であれ協調性があることでしょうか。」

■「(…)誰といても何処にいても自然なところ。」

■「(…)有言実行。よく相談され頼られる姉御肌。料理上手。(…)物おじしない。人見知りしない。開かれている。ほほえみの国の人っぽい、まっすぐ。」

■「創造性があるところ」

■「(…)人の悪口を言わない(…)何でも器用にやれる(…)自立している」

■「あたえられた仕事を最後まで、真摯に(…)これが自分に合うと思ったときに、調べ、行動にうつすことができる。」

■「(…)何かうまくいかなくても、柔軟にアプローチを変えて試すという発想が次々と(…)ネットワーク作りが上手(…)人を大事にする(これって当たり前のような気もするけど案外難しい)(…)」

■「そりゃーもう、いつも後ろを振り返らずにどんどん前に進んで(…)」
■「(…)志が高く、それを実現するために努力を惜しまないところ(…)あとは自己評価が高いところ」


どうでしょう?


「今度「私の短所はどこですか?」って聞いたらどうだろう…」と怖いものみたさで聞いてみたいなとも独り言ちてみました。

うすっぺらくなったけどやっぱり新聞は暖かい

 去年暮れ辺りからですが、平日は駅前のコンビニで新聞を買うことにしてます。ここだけの話、昔は「他の女子とは少し違う私」を演出したかったのか、とりあえず格好から(だけ?)ということで日経新聞を買っていました。このところ必要に迫られて続けて読むようになると、段々一日買いそびれただけでなんだかドラマ一話見逃して録画も忘れてたあの気持ちに近い感覚になります。

  
 昨日月曜は「あの気持ち」を味わうはめになってしまったので、今日は取り逃すまいと張り切っていつものコンビニへ。そこで見たものは夕刊ぐらいの薄さの日経新聞でした。「ちょっと、間違えた?」と一度ラックに置き直しましたが、やはり朝刊に間違いありませんでした。中をみると、新聞用紙を主に生産している工場も震災の被害にあったようです。


 テレビでご覧になった方も多いと思いますが、新聞紙を体に巻いてさらにラップを巻くと防寒になるそうですね。新聞で焼き芋を包んだりもしますし、濡らした新聞で芋をくるんでそのまた上にアルミホイルで包んでバーベキューすると焼き時間が短縮でき、さらにホクホクの焼き芋ができたりもします。でもそれって多分日本の新聞紙だから?
 フランスで私が通ってた大学では、たま〜に「Le monde(ル・モンド)」という日本でいうところの朝日新聞のような新聞をタダで配っているときがありました。タダだしとりあえず手に取って読むものの、もう少しさわっただけで手が真っ黒。インクがついちゃうんです。


 頭も心も体も暖かくしてくれる紙質のよい日本の新聞。一日も早く元どおりの厚さなって、たくさんの安心や笑顔がそこに掲載される日を願っています。

おちつきましょう | マッサージで少しの暖

 海外でも今回の話題で持ち切りのようで、ありがたいことに日本の友人はもちろん、フランスの友人達からのメールやコメントで私のメールボックスフェイスブックはいっぱいになっていました。本当にありがたいかぎりです。

 ただ、おおげさなもしくは正しくない情報が国内・海外共にとびかっているようです。「有益な情報」と思ってインターネットなどでそれを発信する場合、一旦「ホントにこれが有益か?」・「これを発信することによって逆に困る人がでてこないか?」と考えることも必要なのではないかと思います。もちろん、これは自分にも言い聞かせる意味で言ってます。


 阪神・淡路大震災と違い、今回は幸いにも私は東京で、とにかく"渦中の渦中"にはいません。時間が経っていくうちにもっとできることも増えてくると思いますが、さしあたって私ができることは 
1.節電 
2.震災時の生活豆知識を思いつく限りこの日記につけていく 
3.この日記やHPが少しでも多くの人にみてもらえるようにする(1と少し反しますが…) 
かなと思ってます。
 ひとまず2.から。今日は天気もよかったですが体育館なんかはとても寒いと思います。お湯なんかは口にするものも手に入れにくい状況だと思いますので、少しでも体がポカポカするツボを紹介します。ツボマッサージは薬とかとちがってすぐすぐは効きませんが、続けると結構ちがいますよ。


■ 耳:気持ちいいと感じる程度にひっぱたり、揉んだりしてみてください。中指と人差し指で耳を挟み、ていねいにゆっくりとさするのもいいみたいです。以前翻訳したツボとラブコメがテーマの漫画で、異常に寒がりの登場人物もこれでぽかぽかしてました。

■ 首のつけ根:後頭部の髪の生え際から頭を前に傾けるとぼこってでてくる骨までの辺りなんですが、その辺りってなかなかやり手なツボが集中してるんです。ほら、寒気がしたらそのあたりにドライヤーであったかい風をあてるといいともいいますよね。ツボ名としては「天柱」・「風池」あたりなんですが、とにかく首の付け根中心にタオルを巻くとかでも違います。

■ 膝下から足首までの脚の内側:脚のくるぶしから指3本分あたりに「三陰交」というツボがあるんですが、そのあたりって脚のむくみや疲れをとるツボも満載なので、丸いゴルフボールみたいなのがあれば脚の内側(ふくらはぎの内側)をごろごろやるとまんべんなくいけます。


他にもいろいろありますが、長くなってきたので次の機会にでも紹介します。

都内で暖のとれる場所・今からできること

ひとまず:
新宿区役所    東京都新宿区歌舞伎町1丁目4−1  
■ 都立新宿高校   東京都新宿区内藤町11−4
東京都庁     東京都新宿区西新宿2丁目8−1
http://pinqa.com/questions/map/676
東京都内避難場所 - Google My Maps


地震速報:
ニコ生 東北地方太平洋沖地震・特番 - 2011/03/11 15:40開始 - ニコニコ生放送
NHK総合(1ch)【東北地方太平洋沖地震・特別対応】 - 2011/03/11 19:00開始 - ニコニコ生放送
Twitter. It's what's happening. → twitterやってなくても「地震情報」で検索。
■ 携帯のワンセグは良好です。


消息情報:
http://japan.person-finder.appspot.com/
スカイプSkype | 無料通話とチャット用のコミュニケーション ツールは比較的つながりやすい。


 とりあえず私は大丈夫です。最初の大きいののときは郵便局で局員さんといっしょに固まってました。
関西大震災のとき私は甲子園球場の裏にすんでいました。そう、その渦中にいたのです。
 その経験より、幸いにして家にいらっしゃる方はとにかく水の確保を、そして避難食を作れる環境の方は作っておくことをおすすめします。

みえる化 ー 米もメロンもデータベースに

「日本の米はうまい。」
 私たちが普段なにげなく食べてるお米。特に私の場合、祖父母が農家なので、「常に家にあるもの」と思って食べていました。


 ところが、フランスに行ってまず米のまずさにびっくり。米文化の国ではないのでしょうがないのですが、それにしても… しかし人間慣れるもので、少し時間がたつと1kgで1ユーロ弱、ちょっとリッチなときは2ユーロちょっとの「日本米」という名の生産地:ポルトガル(?)のお米で結構満足してました。でも帰国して実家の米を食べたときー「米って味があるものだったんだ」とあらためて日本の米の味の良さを知ったのです。


 先ほどその「米」の特集を見ていました。たぶんここのところの“TPP参加にむけて”政策の一環なのでしょう。TPPに関してはまた機会をもうけて話したいと思いますので一旦おいといて、その中で  健康や味に気を使う一部の中国の富裕層が日本の米を高く評価していて、自由貿易を強く希望していると報告されてました。そしてそれに対してブランド米を出荷しているSさんは準備をしています。「どんな農薬を使っているのか」、「その濃度のパーセンテージ」など全てデータベース(注1)にまとめていました。何故そんなことをしているのかというと、中に何が入っているかわからない物よりわかっていたほうが安心だという心理をついた商品の差別化をねらっているからだそうです。
 今朝の新聞では、携帯電話のカメラで果物の表面の模様を読み取り、あらかじめ登録した画像や産地の「データ」と照合する仕組みを某社が開発したと発表されてました(ちなみに、1800個のアンデスメロンの画像実験では間違える確率が1000万分の1程度だったという…)。消費者は、携帯カメラを果物にかざすことによって生産者や出荷日を確認できるそうです。


 昨日の話にも関連するのですが、ここではITが「安心」を生んでいます。果物とは縁のなさそうなITのあたたかい部分を垣間みた気がします。
 以前読んだインターネット総合サービス大手の社長さんの著書の中に以下のような言葉があり印象深かったのでご紹介しておきます。「インターネットはすべての知識と情報をデータベース化し、インデックス化する。 無機質な検索はコモディティ化(mari7513訳:画一化)し、有機的なサービスは差別化されていく。」
 私も今年に入ってから新聞をまとめた"mari7513データベース"を今は自分のためだけに作ってます。またこれも機会があったらご紹介しますね。


注1「データベース」:「情報をまとめたリスト」ですね。たとえば学校の出席簿は生徒の管理をするためにありますよね。出席してるかしてないか、その表を見れば一目瞭然です。そういったデータをパソコン上のエクセルなどで表にしておけば、後でみたいものだけを引っ張りだすことができます。それをデータベースといいます。今後の参考にするためのリストといってもいいかもしれませんね。

はじめに

 フランス在住時、日本というよりも日本の「情報」が猛烈に恋しくなることもしばしばで、その頃からインターネットにはホントにお世話になってきました。でもそんな便利で楽しみをふやしてくれるインターネットも、「IT」という言葉に置き換えられた瞬間に「むずかしいもの」に感じられてしまうのはわたしだけでしょうか。


 IT業界で使われている「言葉のむずかしさ」やITの「実体の掴みづらさ」によって、未だ多くの人にとって本来身近であるべきものがなにやら遠い世界のお話になってしまってます。
 そんな現状や折しも始めることにした再就職活動という個人的な状況も手伝って、「私みたいなITーほぼー初心者がわかったことや取り入れたことだったら、みんなにもわかりやすいし取り入れやすいんじゃないか。」ーと思い、それを伝えていくことに決めました。そして伝える場所としてこのブログという場を選びました。


 ITに関する知識を人が少し深めるだけで、人は幸せになれるような気がします。昨年末、実家の岡山に帰った時、スカイプをいれたやっすいパソコンを母に進呈しました。それまではインターネットと聞くだけで「わからんけん」と避けていた母。今では私の手書きのスカイプ説明書を読みながらがんばって通話してきてくれます。こうして1・2週間に1回は顔を見て話ができるので、お互いに安心です。こんなちょっとしたエピソードでも、これを読んでくれた誰かが興味を持ってくれて、新たな人とのつながり生むきっかけになるかもしれないと思うとわくわくします。


 IT以外にも日々の小さな発見や改善・読んだ本・見た映画・おいしかったもの・美しいと思ったもの・ダンスや旅行などの趣味のこと、せっかく6年半もフランスにいたので語学・海外での生活・そこでみつけた“面白い”とか“?”なんかも綴っていきたいと思います。そして、半年前に卒業製作で作った個人サイトも手直ししていくので、その報告もこちらでしていきます。今回は多少web製作の実務経験も積みましたので、もう少ししっかりしたものができるでしょう… いや、がんばります (*i*)/


 それではまた次の日記でお会いしましょう!

                                                                                                          • -

個人ホームページ LPDE
http://lpde.m14.coreserver.jp/LPDE/lpde_home.html